top of page

2月のレッスン報告

「節分」「お洗濯リトミック」の活動をしました☆

こちらは月毎のテーマに沿った教室オリジナルの活動です。

各クラス年齢に合わせた内容となっています。


step2以上のクラスでは、リトミック研究センターのカリキュラムをメインに、加えて上のオリジナル活動を楽しんでいます。










お洗濯リトミックでは、洗濯バサミを指でつまんでうまく挟めるように練習したクラスもありました。 指は脳とつながっているので指を使うことで脳が活性化されると言われています。

子供の頃にたくさん指を使うことは、大人になってからの物事の考え方にも影響するそうです。


洗濯バサミを手にし、集中して最後まで諦めずに取り組むみんなの姿が印象的でした☆

 

2月度のレッスン内容を各クラス毎にご報告させていただきます。 レッスンにご参加いただいている保護者の方はご存知の内容ではありますが、 活動の目的などを加えておりますので、読んでいただるとよりリトミックのレッスンの中身を理解していただけるかと思います。 是非ご一読ください! 【step1】 ①お返事はーい (社会性を育む歌遊び。自分自身やお友達を意識する)

②タンバリンでお・は・よ。 (四分音符のリズムを体験する) ③おさんぽ (いろいろな体の動かし方を経験する、音楽を楽しむ) ④節分の鬼さん

・絵本

・新聞紙をビリビリやぶいて・・・

・鬼さんに豆をあげよう

④鬼のパンツ ・鬼のパンツのお歌 ・パンツ制作(シール貼り)


⑤お洗濯リトミック

・スカーフをじゃぶじゃぶお洗濯

・お洗濯のお歌

・洗濯バサミにチャレンジ


⑥お靴ならべ

・絵本「くっついた」

・おくつとおくつがくっついた





【step2】 ①スティックトンパ (2拍子と3拍子の違いを体験する) ② ブランコ (8分の6拍子の音楽にあわせてスウィングする) ③節分 (節分を楽しむ) ④生活カード (語彙を豊かにし、言葉のリズムを打てるようにする)


⑤お手伝い

(音楽のいろいろなニュアンスを経験する、即時に反応する)

⑥お洗濯リトミック

(指先を上手く使い洗濯物を干す、お洗濯を楽しむ)


⑦雪だるまダンス










【step3】 ①スキップ (スキップをできるようにする)

②リズムの名前

(4分音符、2分音符、8分音符を理解できるようにする) ③まねっこリズム (3拍子のリズムパターンを表現できるようにする)


④ボード打ち

(2拍子、3拍子、4拍子を打つ)


⑤おかいもの

(リズムパターンを打ったり歩いたりする)


⑥五線カードとドレミベル (音符に触れ、音の高低を感じ取る)

【step5】 ①ソルフェージュレッスン ・音符を書く練習 ・ドレミを歌う ・リズムを創作する ・リズム譜を見ながらリズム打ちをする ②おにわそと~♪の歌のリズムを研究

(リズム譜を作成する)

③2,3,4拍子の指揮 (拍子の感覚をさらに高めていく)


④おみやげごっこ

(リズムフレーズを覚えて、打ったりステップしたりする)


⑤鍵盤レッスン 一人ずつ交代でレッスン 待ち時間はワークを進める

予約はこちらから★

レッスン予約サイト(こちら)からお願いいたします。