
あま市木田
松本彩ピアノ教室

松本 彩
Instructor
Message
人間がより豊かに人生を送るために必要なものは?
人間がより良く成長していくために必要なものは?
たくさんある答えの中で、私が一番必要だと思うものは「愛」と「ふれあい」です。
特に幼児期は、ママの愛を沢山受け、ママやお友達や先生と質の良い、より多くのコミュニケーションをとることで、子どもたちの能力は大きく伸びていくことでしょう。
この世の中にたったひとりとして同じ人間はいません。
今日という日、現在(いま)という時間が人をつくります。
だからこそ、幼児期の時間がその子にとって最良の時間になるように、私たち大人が環境を作る必要があります。
当スクールはリトミック・音楽教育を通して子どもたちに「生きる力」を身につけてもらいたいと考えております。
子ども達と沢山の経験をしていく中で「愛」と「ふれあい」に満ちた音楽教室を目指します。
Profile
名古屋芸術大学音楽学部音楽教育専攻を卒業後、教育系の一般企業に就職。
中学生の学習・進路指導や小学生の放課後スクールでの保育、また幼児教育の事業に携わる。
子どもたちの学習面・生活面を見ていく中で、幼児期の教育の重要性の理解が深まり、リトミックという音楽教育で子どもたちの成長をサポートしたいと思い描くようになる。
2017年
リトミック研究センターディプロマBのライセンスを取得。
放課後デイサービスにて、支援の必要な子どもたちにリトミックのレッスンを行う。
2018年
リトミック研究センターディプロマAのライセンスを取得。
アイリス音楽教室を主宰。
資格
リトミック研究センターディプロマA
1歳児指導資格
リトミックバイエル指導資格
中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)
保育士
キッズコーチ検定1級



リトミックとは
音楽を使って、身体的・感覚的・知的に優れた子どもたちの育成をはかります。
子どもたちの将来を決定する重要な要素である、集中力や思考力、判断力、記憶力、創造力、表現力などをバランスよく引き出します。
それらの力は、21世紀に生きる子どもたちに求められるものであり「生きる力」に繋がる大切な要素でもあります。
リトミックのグループレッスンは自主性を尊重し、個性を伸ばします。
音 感 教 育
音楽や音が持つ「速い・遅い」、「高い・低い」、「強い・弱い」など、様々なニュアンスを身体全体で感じて表現することで、リズム感や音感を育みます。
情 操 教 育
音楽や音に合わせて、自然や生活など子どもたちの身近ないろいろなことをテーマに、お母さんやお友達と表現、また自己表現をすることで、感受性豊かな情操を育みます。
知 育 教 育
レッスンで使用する年齢別リトミック教具は、子ども達に「音、言語・数、感覚」などのテーマに興味を抱かせ、“自ら発達しようとする能力”を育みます。

大事な幼児期だからこそ、良い教育を。
英語やスイミング、体操etc...様々な習い事がある中、子どもの健やかな成長を願う保護者の皆さまにとっては、「何をしてあげたらよいのだろう?」と悩んでしまいますね。
リトミックは近年では、人気の習い事の一つに挙げられるようになりましたが、一部にはリトミックとは名ばかりの内容が不十分なものを目の当たりにすることもあります。
よく理解されていない指導が行われることは、子どもたちの時間の浪費を強いる結果にもなり、決して好ましいことではありません。
リトミック研究センター『こどものためのリトミック』認定教室では、大事な幼児期だからこそ、子どもたちの成長・発達にスポットを当てた年齢別カリキュラムで、レッスンを行っています。
リトミック研究センター「こどものためのリトミック」認定教室のレッスン
* 精神的・身体的発達に合わせた、年齢別カリキュラム
* 少人数のクラスと、吸収力を高めるリトミック教具
* 幼児期の教育に大切なのは、知識よりも「吸収する能力」を身につけること。
*「音楽を基盤とするものではあるが、単に音楽学習の準備であるにとどまらず、むしろそれ以上に一般教養の一体系である」
(エミール・ジャック=ダルクローズ)
* 身体全体で音楽を楽しく学びながら、子どもたちの持っているあらゆる能力を引き出すための教育です。
* 楽器演奏の前に音楽の基礎を身につけます。
* リトミックのレッスンで行われる「音楽遊び」には、正しい知識や理論が必要であり、教育的な意義があります。